今日はネギの種まきをしました。
加湿を嫌うので排水の良いところで栽培しますよ。
畝(うね)を作って、排水を良くするといいですね。
暑さ寒さにも比較的強いので適当にできます!
発芽温度 | 生育適温 | 土壌pH | 連作は? |
15℃~25℃ | 15℃~25℃ | 6.0~7.5 | 可能 |
ネギには二種類あります。
①分けつしにくいネギ(一本ネギ。根深ネギなど)
②分けつしやすいネギ(葉ネギなど)
分決しやすい九条太ネギの種をまきたいと思います。
なぜなら?ぶん決したネギをまたそのまま植えると、大きくなる頃に分けつし、
つまり・・・増殖していくのです♪種や苗を買わないでいいのは楽チンですね!
こんな品種です。
・葉ネギの代表的品種。
・生育旺盛で5~6本に分けつし茎の太さは中程度です。
・プランター等で気軽に作れます。(九条太ネギの裏面より抜粋。)
①土壌つくり
苦土石灰を1㎡あたり100g(ひとにぎり?くらい?)
化成肥料を1㎡あたり100g
堆肥を1㎡あたり3Kgくらい施して耕します。
この苦土石灰、化成肥料(14-14-14)を使いましたよ。
苦土石灰は粉末タイプではなく、顆粒状のものを選びましょう。
粉末タイプは風で飛んでしまい吸い込んでしまいます。マスク・メガネ等をしましょう。
適当に2握り位とり、畑にまきます。
撒いたところ。粒粒が見えるかなー。影が映ってしまいました。。。はずかしやーーー。
堆肥も撒きましたが、写真撮るの忘れてました^^;
このあと、耕していきます。ひたすら耕します。
②畑にまき溝を作り種をまく
畝(うね)を立てる。
二個下の写真の自作道具を使って、畝(畝)を成形しました。
楽に畝作りができますよ。

まき溝を適当な棒等で作って種を、溝の中に撒いていく。

自作の畝づくり器。杉板などで作っています。
畝の横をトントン、畝の上を慣らしてトントンすると
簡単に畝が出来ます。三角形の部分で「まき溝」がつくれます。
これはyoutubeで発見した方(勝手に先生と呼んでますが)のを
手本に作りました。先生ありがとw
土をかぶせて水をあげる。
③寒い時期は、トンネルをする。

まだまだ寒くて、朝晩が0度近いのでトンネルをかぶせてあげました。
あたたかくなったら、側面などに穴を開けるか、
裾を上げて、温度が上がり過ぎないようにします。
今回は畝(うね)が小さいので、横を19mmのパイプと
ビニールハウス用の「パッカー」と呼ばれるビニル押さえで
裾を固定させました。簡単ですのでお勧めです。
ざっくり紹介しました。分からないところは聞いてくださいね。
以上で種まき完了です。
大きくなったらまた植えてあげる作業が待っていますが・・・
それは、またこんど♪
こちらでは初コメです!
影うつってるー(・∀・)
ネギがにょきにょきするのを楽しみにしてますね(*´ω`)
こんばんわー^^影だけでも恥ずかしいんですよw
ダメダメですよね;;
ほそーいのがニョロニョロ生えてきますよ!
お楽しみに♪
ネギはええなああ
年中食べたいし思ったより放置でできるよねー
ちょっと細くてクセの少ないわけぎもおいしく食べれるからいいよ^^
こんばんわ!ネギってかなり使えますよねー。
ほとんど薬味につかわれるけど、沢山あったらメインになると思うのw
好き嫌いは分かれるけど。。。><;
売りに出せるくらいいっぱいネギ作りますぞ!!!!
ネギを丸ごと焼いたのが好きです///
でもゾウさんの方がもっと好きです・'(*゚▽゚*)
丸ごと焼いたのおいしいですなー!
ゾウさんとは?ん???んんんんんんんんんh
ネギは苦手だから送らなくていいや
(´・ω・`)
ジャガイモは待ってます!www
わかりました。大量のネギを送りつけます!
写真だと凄くわかりやすいです!毎日が楽しみです!
わかりやすいですか!よかった^^
出来るだけ毎日更新していくので、また見に来てくだいね♪
初コメです。ブログ始めたんですね。応援してますがんばってください。
いつも楽しい放送見てます。オフ会呼んでください。
ブログはじめちゃいましたw
毎日分からないことばっかりで大変だけどがんばります!
オフ会は・・・ありまーせんw
鴨がねぎ。。。。がない!
これが私のネギになるのですね
そうですね!多分そうですね!きっとそうですね!!w
ねぎできるの楽しみですね
あ、おいしい鴨がきた!!
ネギいっぱい作りたいと思います^^