こんばんわ。畑の更新は久しぶりです。
最高気温 熊本市24.6℃ 阿蘇乙姫22.6℃
最低気温 熊本市17.3℃ 阿蘇乙姫13.6℃
昨日の熊本は雨。大雨、洪水警報もだされ、ずいぶん降りました。畑は水浸しとまでは行きませんが、畝(うね)の間は大洪水でした。
ハクサが虫に食べられる
雨よけハウス内にある「ハクサイ」を見に行ってみると、虫のかじった後が・・・。土の中から小さいバッタが出てきたようです。5匹ほど捕獲、抹殺しました!
他の虫による食害かもしれませんので、注意深く見守ります。
上のハクサイは無事なのに、下のは虫食いが激しい
んーどうしたものでしょうか。無農薬で栽培しているので、バッタなどを捕まえなくてはいけません。小さいハウスなので根気良く行けばどうにかなるかもしれませんが・・・。
ハクサイがしおれる

昼しおれ、夜元気になる。これは見覚えがあるんです。根こぶ病かもしれません。
根こぶ病をご存知ですか?

ハクサイ・キャベツなどにおこる病気です。原因は菌。土壌感染するの注意が必要です。
しかし、今回は違いました。
ある意味よかったのですが、今回の原因は『 蟻 』でした!
もうねこぶだと思ってカブを取ったところ、蟻がうじゃうじゃ・・・。
これまた困った問題です。蟻がいるところにはアブラムシもいるかもしれません。蟻をどうやって駆除しましょうか。農薬を使わない方法を調べると、
①木酢液・竹酢液(木炭・竹炭を作るときに出る液体)をまく。
粗悪な商品もあるので注意。
②コーヒー豆の出し殻を土に混ぜる
③石灰をまく
④大量の水をまく
⑤熱湯をかける
⑥重曹をつかう。シュガーパウダーと重曹を1:4で混ぜて蟻の巣の近くへ置く
んー。⑤が手っ取り早いので、明日やってみます。
しかし、「蟻の巣ころり」は農作物の近くにおいても問題ないのでしょうか?明日、メーカーに問い合わせてみようかなー。あ、明日は日曜でした・・・。
いつもニコ生見させてもらってます。
アリの被害との事ですが、対抗策になるかわかりませんが、先日余った蜂蜜の処分に困って瓶のふたを明けたまま地面に置いて放置していたのですが、その瓶の蜂蜜目当てにアリが侵入してきて蜂蜜に溺れて溺死していました。
その経験から砂糖水を瓶などに入れて置いておいたら勝手に進入してきて溺れてくれませんかね?それで溺れないようでしたら片栗粉を少し混ぜて粘性を上げたら上手くいかないかな、とか想像しました。
色々と栽培しているみたいですが、上手く育って収穫できるといいですね。
収穫や、収穫物での調理、食べた感想などの記事、楽しみにしてます!
おはようございます!
砂糖水、蜂蜜ですねー。蜂蜜が台所にあったのでやってみようかなー^^
いろいろてを伸ばしすぎてあたふたしておりますw収穫の記事が書けるようにがんばります!