
こんにちわ!
かなり久しぶりの記事ですー。一年半ぶり・・・。
更新さぼっている間、ワードプレスの使い方を忘れてしまいました。
よかったら見に来てね^^!
■youtube https://goo.gl/aWZLP6
お部屋の間取りとDIYした理由

僕の部屋は10畳(緑)+1畳くらいの床の間?(茶色)+押入れ(灰色)の和室です。
以前の記事にも書きましたが、DIYの理由は
①犬と生活しているので、掃除のしやすいフローリングマットにしたい。
②北向きの部屋だが、逆光になってモニターが見づらい事がある。
③コタツ(横幅120cm)で配信していて、モニター3台では狭くなった。
④畳の上に座っていたら腰が痛くなるので机とテーブルにしたい。
④冬、冷気が入ってきて寒い。阿蘇は寒い・・・。
前回のDIY記事
【DIY】障子を取って壁にする 前編
【DIY】障子を取って壁にする 後編
とにかく寒い。畳の隙間から風が入ってくるのです。床下に断熱材を入れフローリングマットにすることにしました。
DIYメニュー
掃きだし窓の所(左)を壁にして、自分で出来るか試そう(DIY済み)
⇒床をフローリングマットにする(イマココ)
⇒机とイスを設置する(設置済み)
構想
畳を剥ぐと木板が敷き詰めてありました。この隙間から風が入ってきたんだなぁ(汗
そして板を剥ぐと下から根太が出てきます。この根太の上に、根太と断熱材、その上に合板、クッションマットの順に張っていきます。
下の図のように、根太の上にできるだけ元の高さと同じになるようにしていきます。根太用角材と構造用合板は高さを見ながら調整しましょう。
買出し
・根太材 45×45mm角材 グリーン材(未乾燥材)ではなく、乾燥材を使った方が良いようです。高いですが・・・。ネットでは、グリーン材でもよいと書いてあるところもありました。私は乾燥材(KD材)を使用しました。
・高さ調整用のべニア板 2ミリ、3ミリなどを用意し、5cm角程度にカットします。
・根太ボンド 二本くらい使ったかなー。
セメダイン 床用ウレタン接着剤 スポンサーリンク
[amazonjs asin=”B014GH3766″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”セメダイン 床用ウレタン接着剤 UM650 床いちばんneoパック (手絞りタイプ) 600ml”]
・断熱材
断熱材は板状のものを買って切ってもOK。
切る手間を省きたいためこちらを購入しました!
ホームセンターで2坪入り(24枚) 4,094円(税込み)でした。3セット分買ったと思います。
【フクビ化学工業株式会社 フクフォーム2型】
サイト内検索でフクフォームを検索してください。

・構造用合板 12mmと8mm
12mm一枚を敷き詰めるだけでもいいのですが、段差を埋めるためと頑丈にするため8mmも上から敷き詰めました。
・クッションフロア
壁紙屋本舗さんで購入。クッションフロアの張り方動画もあり参考になりました。必要量計算もできてGood!
・クッションフロア用接着剤
ボンド LS200 スポンサーリンク
[amazonjs asin=”B000TGJW22″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ボンド FL200 1kg #40427″]
・木工用ビスなど
このほか、電動ドリル2本(下穴開け用、ビス打ち用)、丸鋸があると便利です。そのほか、ノコギリ、カッター、メジャー、水準器、などをつかいました。
根太の上に、根太をクロスする様に打ち付けていく

上図のように根太の上に、角材(45mm)をビス打ちします。このとき、根太を足して長くする場合は数ミリ空ける。木材は伸び縮するので間隔を数ミリあけるようです。
水準器を使い、高さが違う場合は根太と根太の間にべニア板をかませて、水平になるようにします。下穴をあけ、根太ボンドを塗り、ビスが下の根太にしっかり入る長さを打ちつけます。
打ちつけ間隔は、断熱材幅の約260㎜。260mmの木材を数本用意して数か所に添えながらビス打ちしましたよ。毎回測るの面倒ですから。
端にも角材を打ちつけます。特に部屋の入り口付近は、きしむ事があるようなので念入りに。
足場が悪いので落ちないように気をつけて!
断熱材を根太間に埋めていく

埋めるだけの簡単なお仕事。落とし穴ですので気をつけて。
構造用合板を敷いていく

置き方と隙間を数ミリ空ける(壁際も)のがポイントのようです。
置き方 互い違いになるように!

はじめ12mmの構造用合板一枚を敷き詰めたのですが、歩いたときに少しペコペコした気がしたのと、入り口との段差が10mm近くあったので、9mmの構造用合板を追加で張ることにしました。ビスも、下の根太につくように等間隔(約20cm間隔)で打ちつけましたよ。
数ミリあけたり、根太の上にぴったり来るようにビス打ちするのは大変でした。丸ノコはあった方がいいと思います。合板の長さが足りない!などあるんです・・・。その都度、ホームセンター直行は厳しい・・・。

45ミリに数ミリ空けて、合板を置き、ビスを打つ。なかなか大変でした。合板の端は根太に架かってないといけません。
二枚目の合板はこの上に直角の交互になるように敷き詰めていきました。

ブログ書くの久しぶりで疲れたわ。もう・・・無理wフロアーマットを貼るは次回よ!!
コメントを残す