こんにちわ!
前回は、2×4材、30×45mm角材で骨格を作り
構造用合板、断熱材などで壁作りの途中まででした。
⇒【DIY】障子を取って壁にする 前編

DIYした理由
①犬と生活しているので、掃除のしやすいフローリングマットにしたい。
②北向きの部屋だが、逆光になってモニターが見づらい事がある。
③コタツ(横幅120cm)で配信していて、モニター3台では狭くなった。
④畳の上に座っていたら腰が痛くなるので机とテーブルにしたい。
④冬、冷気が入ってきて寒い。阿蘇は寒いのよ・・・。
DIYメニュー
吐き出し窓の所(左)を壁にして、自分で出来るか試そう(イマココ)
⇒床をフローリングマットにする(未定)
⇒机とイスを設置する(未定)
よかったら見に来てね^^!
■youtube https://goo.gl/aWZLP6
■ニコニコ生放送 http://com.nicovideo.jp/community/co3167575
買出し 後編で使用した主な材料
壁下部用の板 2セット 5,000円
見切り材(L字) 1本 500円
黒塗料(ターナー 水性アイアンペイント) 1,300円
有孔ボード 900×900mm 1,300円
前編で購入済みの構造用合板1枚
前編で購入済みの角材
前編で購入済みの塗料、ビス、釘など
構造用合板に塗装してみる 壁上部
壁の上部には「有孔ボード(パンチングボード)」や棚などを取り付けたいので構造用合板を使う事にしました。
これは結構悩みました。
①早い安いのは石膏ボード。石膏ボードに壁紙を貼る。ただ強度が・・・
②合板に壁紙を貼る。難しそう・・・。
③合板に色を塗る。どうにかなりそう?
ということで、③にした訳ですが、適当に買った構造用合板がいけませんでしたねー。
できれば、きれいな面が出ているシナ合板などが良かったのかもしれません。ただ、シナ合板は高いんです・・・。
まずは、でこぼこが激しかったのでパテを塗ることにしました。
掛けている部分や、節部分の凹みなどに擦り付けるようにやってみました。
今思うと、部分的ではなく全面に塗布してもよかったな・・・(サンドペーパーで磨くのが大変そうですが・・・。)。
二回塗りして乾いたので、壁に設置。
写真で見た感じではキレイに見えますが、凸凹や下地が透けているような場所もあります。全面パテ埋め、3回以上色塗りしたほうが良さそうですね。
これはこれで味があって良いかなと思ったので、2回塗りで終了にして、ビスで固定しました。
ビスを少し奥に深く止めて、へこんだ所をパテ埋め。さらに色塗りしました。
ビスを止める場所にマーキングテープで印をつけています。
板を張ってみる 壁下部-腰壁
壁上部にめどが付いたので下部に取り掛かります。残りの角材で壁板を貼る骨格を作りました。
ここに壁板を張っていきます。使用したのは、ホームセンターにあった海外製の安い板です。長さ約2400mm、巾93mm、厚さ7mmが6枚?だったかな。約2500円。
約1.3平方メートルをカバーできるそう。1セットでは足りないので、2セット購入。結構余ったので何か違うのに使う予定です。
使用した板は「SOLID PINE PANELING」という商品でした。板の側面に凸凹があって、はめ込むようになっていました。イメージはこんな感じ
板は、骨格に釘打ちできる様に切断。水性ステインで色塗りしました。
一番左は隠し釘で固定。その他は細い釘で。はめ込んで右端から釘が見えないように壁へ打ち込むの繰り返し。ただ、板が欠けて打てない所は表面から隠し釘を打ちました。

水性ステイン
1回塗りは白っぽい所
2回塗りしてすぐふき取った所はちょっと濃い所
2階塗りして放置した所が濃い所です
ランダムにしたかったのでこんな感じになりました。
全体の3分の1くらい終わったら、右からの距離が上下でどうなっているか確認。異常なかったのでそのまま張り続けると・・・・35mmの隙間ができました。
35ミリより少し巾広く切断して(カッターで切断できました)、カンナで少しずつ削りはめ込みました。柔らかくて加工しやすい木でよかったw
しかし板の上部がガタガタ。寸法ミスです・・・。が!もともと見切り材つける予定だったのでOK?w
上部の左半分に有孔ボードをつけたらこんな感じに!見切り材は鉄のL字アングルにしたかったんですが、加工が大変そうなのであきらめました・・・。
有孔ボードは裏に10mm以上の隙間がないと、壁にフックが取り付けられません。今回は15mmのゴム板がたまたま有ったので使用。木材などでOK。

放送で使用しているサムネイル画像をコピーして百均の額に入れてみました。
なんということでしょう。遺影に見えます・・・・。撤去しました。
壁完成!
見切り材に色を塗って、黒ビスで固定しました。ビスが目立つ時はパテで埋めて塗料すると良さそうです。
壁に何か飾ったり、掛けたりしようと思ったんですけど、まだこれだけです・・・。
これから増やしていきます!
まとめ &DIYに掛かった費用
(前編)
2×4材(6F3本・8F2本) 約2,600円
30×45mmの角材(2m 10本売り)約1,300円
構造用合板3枚 約4,000円
室内側の石膏ボード9.5mm厚 1枚 約350円
断熱材30mm厚 2枚 約2,600円
ビス・木工用ボンド・刷毛・水性ステイン・水性塗料など 約3,000円
(後編)
壁下部用の板 2セット 5,000円
見切り材(L字) 1本 500円
黒塗料(ターナー 水性アイアンペイント) 1,300円
有孔ボード 900×900mm 1,300円
合計 21,950円
※ドリル、丸ノコなどの工具代は含まれていません。
んーそこそこかかりましたねー。丸ノコなども買ったのでプラス15,000円程度かかっています。
縦1750mm×横1830mmの壁に22,000円よね。。。これからの床、机などはどうなるんでしょう。
DIYでやりましたが、そこそこの出来かな?自分的には満足しています。
ただ、考えながらやったので時間もかかりました。
もっと簡単で費用もかからない方法もあると思います。
また、普段過ごす部屋なので材料の選定には気をつけました。F☆☆☆☆(Fフォースター)を選ぶようになど。色々勉強にもなりましたよ。
部屋中、工具や材料だらけになりながらでしたが、楽しかったから良しとしましょ!
あ、窓を残したまま壁を設置したので結露が気になります。梅雨に入ったので注意深く観察します!冬の寒さもどうかな?
今回の教訓
・木材選びは慎重に!曲がり歪みが多数ありました。
・考えすぎて夢に出てくる。考えるのはそこそこに。
・どうにかなる!
しかし堅苦しい文章よね・・・さぁ!明日の放送で、ほげるわよ!
下板のランダムなところがすごくいいですね♪
床のフローリングも楽しみにしています。
冬、私の家は北側の出窓が結露との闘いです。
良い方法などあったらまた記事で取り上げてください。
こんばんわ^^
コメントありがとうですー!
結露はなかなか大変ですよね・・・。梅雨もだけど、冬のほうがどう考えても大変だね・・・。
経過観察冬にもします!
PCデスク悩みますよね。私もいろいろ探してて数時間PCの前でにらめっこ。
シンプルでリーズナブルなものがいいなぁと思って、2つに候補を絞りました。
①サンワダイレクトさんのパソコンデスク
②IKEAのLINNMON ADILS
この人のブログ↓を参考にしましたので、もしよかったら覗いてみてはいかがでしょうか。
http://www.digihows.com/entry/pcdesk-osusume
パソコンデスク悩みますなー。
いろんなデスクがあって、検索するといっぱいある・・・。
これもいいなーあれもいいなーってなって考えがまとまりません。
ゆっくり見させてもらいますね!ありがとですー^^